メンバー
- 宮川左近(四代目)(みやがわさこん、1925年1月20日 - 1986年9月21日)- 本名:佐久間 利三。節回し担当。リーダー。北海道函館出身。
:1938年三代目宮川左近に入門、宮川左近丸を名乗る。同年新潟県湯沢の旭座で初舞台。同年9月に師匠が没した為子役座長で地方を巡業するようになる。1950年に四代目宮川左近を襲名。:著書には随筆集『浪曲半世紀』があるが、執筆中に健康を害して中断したまま未刊に終わった。弟子には宮川大助、宮川青丸等がいる。実子にアコーディオン奏者の富永豊一。
- 暁照夫(あかつきてるお、1937年5月17日 - )- 本名:浜田 登志夫。三味線担当。徳島県出身。
:浪曲師一家に生まれ、1948年に東洋軒雷右門に入門、東洋軒雷坊で初舞台を踏み、天才少年浪曲師として高名だったが、変声期に喉を傷めて曲師に転身し1954年に暁照雄(ショウ加入後は照夫)と改名。
- 松島一夫(まつしまかずお、1929年 - )- 本名:大饗 健一。ギター担当。
:姉婿で盲目の長谷川伸の世話をしているうちに浪曲に興味を持ち、1945年に京山小円 (2代目)に入門して京山小さん、1947年に松島一夫と改名。1949年に今治大衆劇場で初座長。その後も大阪の主要劇場には出演せず、初代京山幸枝若と共に地方巡業をする。:歌謡曲『会津の小鉄』の作詞でも知られる。
- 高島和夫(たかはしかずお、1907年 - ? ) - 本名:高嶋 和夫。アコーディオン担当。
:小西二郎の元でピアノの修行し1928年に姫路劇場で初舞台。結成直後の1年のみ在籍 当初は舞台に立っていたが、早いテンポに付いて行けず、他のメンバーから次第に鬱陶しがられたため、1人だけソデで演奏するようになった。 、脱退後はバンドマンに転向した。:妻は浪曲の曲師、実子に『宗右衛門町ブルース』が大ヒットした平和勝次とダークホースの平和勝次、花乃ルンバ・笹山サンバがいる。