来歴・人物
東京市日本橋区浜町(現・中央区日本橋浜町)に生れる。1947年、日本大学法文学部芸術学科を卒業する。青山杉作研究所、俳優座を経て、三木鶏郎グループに入り、コメディアンを目指す。NHKラジオの『日曜娯楽版』に出演する傍ら、日本劇場の舞台に立つ。1950年、清水金一主演の喜劇『無敵競輪王』で映画デビューする。
1954年、森繁久彌、三木鮎郎らと虻鉢座を結成し、注目を浴び、1957年からは、有島一郎とコンビで「東宝ミュージカルズ」で活躍する。
1956年東宝と専属契約し、『のり平の三等亭主』で映画初出演。以後、森繁久弥と共演した『社長シリーズ』や、森繁、伴淳三郎、フランキー堺と共演した『駅前シリーズ』などで人気を博した。『社長シリーズ』での「パァーッといきましょう」は、流行語にもなった。
「スターは三船(敏郎)。役者は(三木)のり平。」と言わしめるほど、その演技力は、大衆的に認知され、評されるほどであった。演出家としての才能も高く、森光子主演の舞台『放浪記』では、1981年より演出も務めている(他界後の公演も、肩書上は「演出」を担当していることになっている。もちろん現在は、「演出補」の本間忠良が実質的演出担当者に)。森光子は自身より年少かつキャリア的にも後輩であるのり平に対し「のり平先生には感謝している。」と今なお涙ながらに賛辞している。
また、「桃屋」のアニメーションCMは、1958年の『助六篇』から1998年の『カライ盗ルパン篇』まで40年間放送され、お茶の間に親しまれた。(よく間違えられるが、同じくコメディアンである大村崑ではない)1999年の『大根の運命篇』より。現在桃屋のCMは、実子で長男の小林のり一が声を担当している。1999年1月25日、肝腫瘍のため死去。享年74。葬儀委員長は親友・森繁久彌が務めた。
また、マンガ『焼きたて!ジャぱん』には、主人公たちの対戦相手として、桃屋のアニメーションの三木のり平がそのまま三木のり平本人として登場し、ごはんですよ!を使用したパンを制作した。アニメ版の声は青野武が担当した。