上方落語
初代正楽
初代林家 正楽(生没年不詳)は、後の2代目林家正三。本名、享年とも不詳。
2代目正楽
2代目林家 正楽(生没年不詳)は、後の3代目林家正三。
3代目正楽
3代目林家 正楽(生没年不詳)は、初代林家正三の門で3代目正楽を名乗った。
4代目正楽
4代目林家 正楽(生没年不詳)は、初代林家木鶴の門で4代目正楽を名乗った。
5代目正楽
5代目林家 正楽(生没年不詳)は、本名:福田宗太郎。後の5代目林家正三。
6代目正楽
6代目林家 正楽(1853年3月7日 - 1929年8月31日)は、本名:織田 徳治郎。生前は吉本興業部所属。林家宗太郎(後の5代目正三)門で、新三。大阪の新町九軒の末広席で初舞台。その後しん鏡を経て、6代目正楽を襲名。
師匠の影響で「藤原派」「互楽派」に参加、解散後は「反対派」に所属し神戸を中心に活動する。余芸で俳句も嗜み、弟子がいたほど。現在でも多くの噺家が演じる「鉄砲勇助」をよく演じていた。享年72。娘婿は5代目笑福亭松鶴。
余技の俳句は弟子を持つほどの腕前であった。
この正楽を死に伴い正統は途絶えることになる。
弟子には正團治(後柳家金蔵、中村良三)、右楽(後の一輪亭花咲、太刀末蔵)、正隆(後の初代桂春輔、浅川重太郎)