軌保 博光(のりやす ひろみつ 1968年2月2日 - )は、日本の映画監督・路上詩人、元お笑い芸人である。軌保白井博光の名義を使用していた時期もある。2002年、てんつくマンと改名。兵庫県出身。
略歴
- 1987年、吉本総合芸能学院(大阪校)に入学する。同期の山崎邦正と「GSX(ガスペケ)」を結成しデビューする。東京進出時に「TEAM-0」に改名。ダウンタウンの番組を中心にテレビ出演を果たすが、相方の山崎ほど人気が出ず、1992年に解散後は、メディアへの露出が激減。
- 1991年、映画製作に興味を持つ。
- 1994年、「やりたいことが見つかった」と吉本興業退社。映画製作の道に入る。松本人志は、この時の状況を「事務所泣かせ」と表現した。
- 1995年、Vシネマ『OLの性3』で、脚本・監督として出発。役者としては1994年から96年にかけて『新宿欲望探偵、縄師事件簿』(V)、『校内写生'96』など多くのVシネマに出演している。
- 1996年、ミュージシャン谷口宗一とともにTEAM-Bとして映画製作を行う他、1998年1ヵ月連続毎日フルマラソン(42.195キロ)を完走<ref name="tentsukuprof">http://www.wajju.jp/gogo/ Wajju内TEAM GOGOのページ 。また、路上詩人として「あなたを見てインスピレーションで言葉を書きます」という有料パフォーマンスを行い、テレビで取り上げられる。
- 1999年、8月渋谷ロフトにおいて初個展。10月TBSラジオ『のりやすの吉祥寺楽観主義』、「週刊アスキー」連載始まる。
- 2000年、1月東京八重洲地下街での個展が八重洲地下街イベントの動員記録を達成。4月TBSラジオ『のりやすの答』開始。8月「ザウルス」にて「軌保の楽しんでなんぼ」の連載開始。
- 2002年、「てんつくマン」と改名、「天国を創るニューヒーロー!?」と名乗る。NGOを結成し、環境保護活動などを始める。
- 2003年、映画『107+1~天国はつくるもの~』を製作し、以後2年間で観客動員5万人を突破(2007年現在8万人)<ref name="tentsukuprof"/>。
- 2004年、地球温暖化防止を掲げ、飛行機をチャーターして中国で植林事業を行うNGO活動を発足。
- 2006年より、小豆島を舞台に次回作の映画『107+1~天国はつくるもの~part2 ちょっと天国つくっちゃいました編』の撮影を開始している。
- 2007年、地球温暖化防止を呼びかけた「豪快な号外」を約3000万部発行し、配布するプロジェクトTEAM GOGO! 2007を主催する。