砂川捨丸・中村春代のプロフィール、ニュース、ブログ、画像、ウェブ、動画、2chなどの最新情報
砂川捨丸・中村春代(すながわ すてまる なかむら はるよ)は大正、昭和の高度経済成長期にかけて活躍した日本の漫才コンビ。
略歴 1926年1月 コンビ結成。: 明治後期の萬歳(まんざい)をパイオニア的な存在であり型を崩さず、ハリセンで春代が捨丸を叩くと言う形を取り入れていた。: 「え~、漫才の骨董品でございましてぇ」のやり取りで始まる。捨丸は大正時代から紋付袴姿で鼓を持ったスタイルを最後まで通し続けた(現存している写真では背広姿で鼓を持ったものもある)。 戦後、2人を座長としてミスワカサ・島ひろし等と共にアメリカ巡業に3ヶ月公演に渡る。この時のエピソードとしてアメリカの空港の税関で調べられ、鼓や帯、袴など係員に質問されると捨丸は「ジャパン・チャップリン」と答え、係員を納得させ税関をパスしたという。 1967年 上方漫才大賞特別賞受賞。 1968年 大阪府民劇場賞受賞。 1971年9月 神戸松竹座が最後の舞台となる。演題は「舞い込み」。

|
|
|
|